サイボウズMySQL採用に見る破壊的イノベーション

サイボウズがそれまでのプロプライエタリな姿勢から、MySQLの採用に踏み切った背景には何があるのか。サイボウズ代表取締役社長、青野慶久氏がその真意を語った。

サイボウズが製品パッケージに使用しているDBを独自DBからMySQLに変更した、その理由を社長自らが語るという記事。市場におけるMySQLの現在の状況がよく分かる、非常に有益な記事です。

以前にNDO::Weblogの方で'MySQL は商用 RDBMS にとっての破壊的イノベーション'と題して、はてなにおけるMySQLの使い方を例に、MySQLがどうして破壊的かということを述べました。はてなにおいては、

そこまでうまくいくかどうかは別として、MySQLPostgreSQL がどうして破壊的なのかという問いに関しては、まず第一にフリーだからという点が挙がります。しかし実はここは重要なポイントではなく、コストが劇的に下がったことで RDBMSファイルシステムに代わる単なるストレージとして利用するようなシステム形態が可能になった という点が一番大きいのだと思います。

という点がクリティカルであり破壊的であるポイントだと考えています。一方、サイボウズにおいては

具体的には、やはりスケーラビリティが一番大きな問題でした。規模が大きな企業で扱うデータ量などをさばくのに、CyDEでは予想以上に厳しかったのです。また、クローズドなソフトであるが故の拡張性の低さも問題でした。CyDEは独自のスクリプトC++で作っているのですが、システム・インテグレーターなどからカスタマイズの要望があってもそれに応えることができないというジレンマがありました。

という点がDB切り替えの主な要因であり、PostgreSQLとの比較に関して、

PostgreSQLなどについては、動作の軽さなどを考慮した結果、早い段階で候補からは外れました。「少々機能が劣っていたとしても軽ければいいではないか」というサイボウズらしいノリが反映された結果がMySQLなのかもしれませんね(笑い)。

という点をMySQLの優位性であると述べられています。この「少々機能が劣っていたとしても軽ければいいではないか」という青野氏の一言に、MySQLが破壊的イノベーションであるという事実、そのすべてが集約されているように思います。

オープンソースの2大DBであるMySQLPostgreSQL。よく比較されるこの両者ですが、不必要な機能を削ってパフォーマンスの向上と運用性の向上を計ったMySQLOracleDB2などの商用DBの代替を狙って、トランザクションやストアドプロシージャなどの機能をサポートした高機能なPostgreSQLというのがおおまかなまとめです。

PostgreSQLは商用のDBが持つ機能の多くをサポートしているところが評価されているという点から、ここでPostgreSQLをおおよそ商用DBとみたて、MySQLをその対極にあるDBとして考えてみます。

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard Business School Press) の序章に、以下の記述があります。

破壊的技術は、従来とまったく異なる価値基準を市場にもたらす。一般的に、破壊的技術の性能が既存製品の性能を下回るのは、主流市場での話である。しかし、破壊的技術には、そのほかに、主流から外れた少数の、たいていは新しい顧客に評価される特徴がある。破壊的技術を利用した製品の方が通常は低価格、シンプル、小型で、使い勝手がよい場合が多い。

はてなにおいては、DBをストレージ代わりに使うという用途から、PostgreSQL(≒商用DB)は機能的に冗長であり、一方でスリム且つ運用上のメリットが得られるMySQLが適していたというものがあります。サイボウズにおいても、PostgreSQL(≒商用DB)の高機能性は必要なく、軽かったからという理由でMySQLが採用されています。

この両者に共通しているのは、主流市場、つまり商用DBが利用されているような市場においては必要とされる機能を前提に考えるとMySQLは性能が劣るものの、両者は主流から外れた用途で利用していて、使い勝手がよいというところに重きをおき評価しているという、まさにこの記述が示すそのものを体現している、というところです。

はてなにおけるMySQLの利用方法、サイボウズにおける利用方法、その両者に共通する部分を考え、書籍が示す内容と照らし合わせてみるとMySQLが破壊的技術であるということにもはや疑いようはない、そんな確信を持ったインタビューでした。