2008-01-01から1年間の記事一覧

週刊リョーシカ!

ようこそ量子 量子コンピュータはなぜ注目されているのか (丸善ライブラリー) という新書を読みました。量子情報学研究の近頃(といっても日進月歩の分野で一年ちょっと前になってしまいますが) が分かって面白かったです。何より著者さんのお二方による「量…

取締役を退任しました

3月7日を持って、はてなの取締役を退任し、執行役員となりました。正式な肩書きは「執行役員 最高技術責任者 (CTO)」となります。京都に本社を移転するにあたり、数ヶ月前から今後の自分の役割について検討してきました。自分としてはやはり現場で開発の仕事…

夙川アトム

この間のめちゃいけを見て夙川アトムに惚れた人も多いと思いますが、なんか今日急にルー語ばりに日本語を夙川アトム風に変換するモジュールを書きたくなったので書いてみた。そして先ほど無謀にもCPANにリリースしてみた。 これは衝撃のモジュール。→ 夙川ア…

Introduction to Information Retrieval #2後半、#3前半 の復習資料

Introduction to Information Retrieval 2章後半と3章前半の復習資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_02_2.ppt http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_03_1.ppt 今回は 2 章の後半 postings list のマージの…

ソフトウェア技術者としての残り時間

年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということで…

ニコニコ動画対応テスト

ダイアリーにニコニコ動画も貼れるようになりました。 [niconico:sm2432348]か [http://www.nicovideo.jp/watch/sm2432348:movie]で動画プレイヤーが展開されます。はてなブックマークもニコニコ動画に対応 しています。ニコニコ動画のスタッフのみなさまに…

京都です!

おたふくソース美味しい。宮本むなしにも行きました。

Introduction to Information Retrieval #2 (前半) の復習資料

id:naoya:20080205:1202208135 から引き続き、Introduction to Information Retrieval 2章の復習資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_02_1.ppt 今回は 2 章の前半、インデックス作成前のドキュメントの前処理に関…

Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる

Linux は fork で子プロセスを作成した場合、親の仮想メモリ空間の内容を子へコピーする必要があります。しかしまともに全空間をコピーしていたのでは fork のコストが高くなってしまいますし、子が親と同じようなプロセスとして動作し続ける場合は、内容の…

Introduction to Information Retrieval #1 の復習資料

Introduction to Information Retrieval の 輪講 に参加しています。自分はこの輪講で復習係を担当させてもらっています。毎回輪講の頭に、前回分の内容をサマリしてプレゼンテーションする係です。これから輪講の度、作成した資料を公開していきたいと思い…

さくらインターネット移行記#6 移転完了

さくらインターネットのデータセンターへのシステム引越し作業が、今日完了しました。最初にこの移行記を書いたのが 昨年の1月 でしたので、約 1 年です。今日は恒例の TGIF (Thank God It's Friday の略だそうです。金曜日の夕方はビールを飲みながらスタッ…

Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見る

UNIX でプロセスを一時的にスリープさせるには sleep(3) が使えます。sleep() は引数に秒単位でしか時間を指定できないので、より短い時間を指定したい場合は usleep(3) (マイクロ秒) や nanosleep(2) (ナノ秒) を使うことになります。sleep(), usleep() は…

Perl の autobox で遊ぶ

autobox を使ったコードをここ最近よく見た ので、ややいまさらですが自分もすこし遊んでみました。autobox は Perl の組み込みのデータ (bless されていないスカラー、リスト、ハッシュほか) をファーストクラスオブジェクトとして扱うための機構を提供する…

Perl でローカルのアドレスを取得する

ifconfigの出力をsedでパース — ありえるえりあ まだ Linux を触り始めて間もない頃に、サーバーを構築していてローカルの IP アドレスをシェルスクリプトから利用する必要があって、どうやって取得するべきだろうかと小一時間悩んだのですが結局分からず Pe…

Perl で 8ビット CPU を作る

CPU を作る、と言ってもハードではなくソフト、仮想機械です。2001 年から UNIX USER で連載されていた西田亙さんの「gccプログラミング工房」。いまさらながら、バックナンバーを取り寄せて初回から順番に読んでいます。とてもためになる連載です。この連載…

あけましておめでとうございます

2007年に読んだ本を紹介するのが流行っているようなので、便乗して一冊紹介します。とは言っても自分が紹介するのは 2007年発売の本ではなく、2000年に出版された書籍です。思考する機械コンピュータ (サイエンス・マスターズ)作者: ダニエルヒリス,W.Daniel…